現在、WiMAXを取り扱っているプロバイダは20社以上あります。
そして、各プロバイダのキャンペーンや料金が異なっているという事実があります。

WiMAXを購入しようとしている人の中には、そう疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。
ここでは、複数のプロバイダのエリアを比較することでその疑問を解消したいと思います。
WiMAXのエリアはプロバイダによって変わるのか?
早速ですが、結論から言わせていただきます。
結論
WiMAXのエリアはプロバイダによって変わりません。どこで買っても同じです。
なぜなら、WiMAXというモバイルルーターはUQコミュニケーションズが提供している端末だからです。
WiMAXはすべて、UQコミュニケーションズの回線を使っています。
そのため、どのプロバイダで購入しても使えるエリアは変わらないのです。
WiMAXエリアの比較
実際に複数のプロバイダのエリアを比較してみましょう。
GMOWiMAXのエリア
「サービスエリアマップ」をクリックして、東京付近のエリアを確認しました。
So-netのエリア
地図のサイズは異なりますが、東京付近のエリアを確認したところ、GMOと同じエリアが表示されました。
Brord WiMAXのエリア
Brord WiMAXは、UQコミュニケーションズのサイトに移動するようです。
まず、「エリアを確認する」にカーソルを合わせると、UQコミュニケーションズのサイトのリンクが表示されます。
クリックすると、UQコミュニケーションズのサイトに移動しました。
次に「サービスエリアマップ」をクリックし、東京付近のエリアを確認します。これ以上拡大できませんが、他の2社と全く同じエリアになりました。
すべてのWiMAXプロバイダがUQコミュニケーションズの回線を使っているので、全く同じなのは当然ですよね。
以上のことから、プロバイダによってWiMAXの提供エリアは変わらないということがわかっていただけたと思います。
まとめ
WiMAXが使えるエリアはプロバイダによって変わらない。どこで買っても同じ。